【2025年最新版】接骨院向け顧客管理ツールおすすめ6選を紹介!

接骨院では、患者の体調や施術の履歴を把握することが非常に重要です。しかし、手作業でこれらの情報を管理することは時間がかかり、ミスが生じる可能性もあります。こうした課題を解決するために、顧客管理ツールを導入することが有効です。本記事では、接骨院向けの顧客管理ツールの選び方や、導入時のポイントを解説し、最後におすすめのツールを5つ紹介します。

 

▼関連記事▼
接骨院の業務効率化に必須!日計表の使い方と管理方法ガイド
整骨院経営の悩み解決法|成功へ導くヒントと実践的アドバイス

 

接骨院顧客管理ツールの重要性とその役割

接骨院の運営では、患者一人ひとりに関する情報を的確に把握し、効率よく管理することが非常に重要です。顧客管理ツールを導入することで、これらの業務が大幅に効率化されるとともに、患者との関係がより良好なものになることが期待できます。このセクションでは、顧客管理ツールが接骨院においてどのような役割を果たすのかについて詳しく解説します。

1. 患者情報の一元管理

接骨院では、患者の基本情報や施術履歴を適切に管理することが求められます。しかし、手作業でこれらを管理するのは非常に手間がかかり、ミスが生じることもあります。顧客管理ツールを活用することで、患者情報を一元管理でき、どのスタッフでも必要な情報に迅速にアクセスできるようになるでしょう。

患者情報管理の具体的なメリット

  • 迅速な情報検索:患者の施術内容や過去の経過を簡単に確認でき、次回の対応がスムーズになるでしょう。
  • エラーの減少:手動での管理よりもミスが減少し、患者データを正確に保つことができるでしょう。
  • スタッフ間での共有:スタッフ全員が同じ情報を参照できるため、患者の対応に一貫性が生まれ、サービスの質向上が期待できます。

2. 施術履歴と経過の記録

接骨院では、患者の体調や症状に合わせて施術を行うことが求められます。そのため、施術履歴を詳細に記録しておくことは、患者一人ひとりに適切なサービスを提供するために欠かせません。顧客管理ツールを活用すれば、過去の施術内容や患者の反応を簡単に記録でき、次回以降の施術の参考にすることができるでしょう。

施術履歴管理の利点

  • 施術内容の記録:どのような方法で施術を行ったか、または使用した器具や手技を記録することで、今後の施術に役立てることができます。
  • 患者の反応:施術後の体調や感じた効果などを記録し、次回の施術内容を調整することができるでしょう。
  • 回復過程の追跡:体調や症状の改善状況を追跡し、患者の状態に合った施術計画を立てることができるでしょう。

3. 予約管理とリマインダー機能

患者の予約管理は接骨院の運営において欠かせない部分ですが、手動で管理していると、予約の重複や、患者が予約を忘れてしまうこともあります。顧客管理ツールには、予約の管理や次回の施術のリマインドを自動で行う機能が備わっており、これにより運営の効率が大幅に改善されるでしょう。

予約管理機能の利点

  • リマインダー機能:患者に次回の予約を事前に通知できるため、来院忘れが減少するでしょう。
  • スケジュール調整が簡単:複数のスタッフで予約を管理できるため、予約が重なることなく、スムーズに施術を進めることができるでしょう。
  • キャンセル対応の効率化:患者の急なキャンセルにも柔軟に対応でき、他の患者をすぐに対応できるようになるでしょう。

4. 経営分析と売上管理

顧客管理ツールは、患者情報だけでなく、売上データや施術メニューの収益状況を管理する機能も搭載されているものが多いです。これにより、経営の状態を把握し、収益を向上させるための戦略を考える材料を提供してくれるでしょう。例えば、どの施術が最も利益を生んでいるのか、予約の傾向はどうかなど、データを分析することで改善点を見つけやすくなります。

経営分析機能の活用例

  • 収益の追跡:月ごとの売上を確認することで、繁忙期と閑散期の違いを把握し、計画的にキャンペーンや広告を行うことができます。
  • 施術メニューごとの分析:どのメニューが利益を生んでいるかを分析し、メニューの見直しや価格改定の参考にすることができるでしょう。
  • マーケティング戦略の策定:データに基づき、集客活動やキャンペーンを最適化することが可能です。

5. 患者とのコミュニケーション強化

顧客管理ツールの多くには、患者とのコミュニケーションを円滑にするための機能も備わっています。例えば、施術後に健康アドバイスや、体調のチェックを行うメッセージを送ることができ、患者との信頼関係を深める手助けになるでしょう。このような細やかな対応が、リピーターの増加にも繋がる可能性があるでしょう。

コミュニケーション機能の活用法

  • 健康アドバイスの送信:患者の体調に応じた健康アドバイスを自動で送信でき、予防的なケアを促進できるでしょう。
  • 予約のリマインダー:次回の施術や予約の確認をリマインドすることで、患者が忘れずに来院するようサポートできます。
  • Thanksメッセージ:施術後に感謝のメッセージを送ることで、患者との関係がより深まるでしょう。

 

接骨院顧客管理ツールの選び方とポイント

接骨院にとって、顧客管理ツールの選定は、日々の運営効率や患者との関係性に大きな影響を与える重要な作業です。しかし、ツールは種類が豊富で、どれが自院に最適かを判断するのは簡単ではありません。このセクションでは、接骨院向け顧客管理ツールを選ぶ際に押さえておきたいポイントを紹介します。適切なツールを選べば、運営の効率化や患者サービスの向上が期待できるでしょう。

1. 必要な機能が揃っているか確認する

顧客管理ツールには多くの機能がありますが、接骨院が実際に使う機能がしっかり揃っているかは選定時に確認するべき重要なポイントです。各ツールの特徴を比較し、自院にとって必要な機能を提供しているかを見極めましょう。

必須機能の確認ポイント

  • 予約管理機能:患者の予約を効率よく管理し、ダブルブッキングやキャンセル対応をスムーズに行えるツールは、業務の流れを大きく改善してくれるでしょう。
  • 施術履歴の記録:患者ごとの施術内容や改善状況を記録する機能があると、次回以降の施術計画を立てやすくなるでしょう。
  • 会計・売上管理機能:簡単に請求書や領収書を発行でき、売上データを一元管理できる機能があれば、経理作業の負担を軽減できるでしょう。
  • レポート機能:月間や週間の売上や予約状況をグラフや表で表示するレポート機能は、経営状況を素早く把握するために役立ちます。

2. ツールの操作性を重視する

顧客管理ツールは、スタッフが日常的に使用するものです。使いづらいツールは、スタッフの負担を増やし、業務効率が低下する原因になる可能性があります。簡単に操作でき、誰でも短期間で習得できるようなインターフェースを選ぶことが大切です。

操作性を考慮した選び方

  • 直感的なインターフェース:ツールの画面がシンプルで、直感的に操作できるものであれば、スタッフが迷うことなく業務を行えるでしょう。
  • モバイル対応:外出先や施術の合間でも管理ができるよう、スマートフォンやタブレット対応のツールを選ぶと、より便利に使えるでしょう。
  • サポート体制:操作方法に関して分からないことがあった際に、迅速にサポートを受けられるかどうかも重要なポイントです。

3. セキュリティ対策が万全か確認する

患者情報は非常にプライバシーが高いため、その管理は慎重に行う必要があります。顧客管理ツールを選ぶ際は、データのセキュリティ対策がしっかりしているかを確認することが欠かせません。

セキュリティ面での確認ポイント

  • データ暗号化機能:患者の個人情報や施術履歴などのデータが暗号化されて保存されることで、情報漏洩を防ぐことができるでしょう。
  • アクセス制限機能:スタッフの役職に応じて、アクセスできる情報を制限することで、情報漏洩のリスクを低減できるでしょう。
  • バックアップ機能:万が一のデータ消失に備えて、定期的なバックアップが取られているかを確認すると安心です。

4. コストパフォーマンスを比較する

顧客管理ツールを導入する際には、コストパフォーマンスをしっかりと見極めることが大切です。価格だけでなく、提供される機能やサポート内容に対する価値を考慮して、最適なツールを選びましょう。

コストパフォーマンスを評価する際のポイント

  • 料金プランの柔軟性:自院の規模や運営方針に合わせて、最適な料金プランを選べるかどうかを確認することが重要です。
  • 無料トライアルの活用:多くのツールでは無料トライアルを提供しています。実際に使ってみて、自院に合っているかどうかを判断できるので、積極的に活用することをおすすめします。
  • 追加費用の確認:ツールを使うために必要な費用以外に、オプション機能やサポート費用が発生しないかどうかを確認しておくと良いでしょう。

5. 導入後のサポートが充実しているか確認する

ツールを導入した後も、使用中に困ったことがあればサポートが必要になることがあります。サポート体制がしっかりしているかどうかも、ツール選びの重要な要素です。

サポート体制をチェックする

  • 電話・メールサポート:操作に関する質問やトラブルが発生した際、電話やメールで迅速に対応してくれるサポートがあると安心です。
  • オンラインマニュアルやFAQ:問題が発生したときに、自分で解決できるように、オンラインでマニュアルやFAQを確認できるツールがあれば、すぐに解決できる場合もあります。
  • 定期的なアップデートと改善:ツールが定期的にアップデートされ、新しい機能が追加されることも、長期的に使う上で重要なポイントです。

 

接骨院顧客管理ツール導入時の注意点と成功のコツ

接骨院で顧客管理ツールを導入することは、業務を効率化し、患者へのサービス向上を目指す重要なステップです。しかし、ツール導入には注意すべき点がいくつかあり、導入後もスムーズに運用するためには工夫が必要です。このセクションでは、接骨院が顧客管理ツールを導入する際の注意点と、成功させるためのコツについて詳しく解説します。

1. 導入前にスタッフと十分に話し合う

顧客管理ツールは、スタッフ全員が使うものです。そのため、ツール選定の際にはスタッフの意見をしっかりと聞き、どのような機能が役立つのかを確認することが重要です。スタッフが使いやすいと感じるツールを選ぶことで、導入後の混乱を防ぎ、スムーズな運用が期待できるでしょう。

スタッフとのコミュニケーションのポイント

  • 業務の実態に合った機能を選ぶ:スタッフが日々行っている業務の流れを理解し、どの機能が必要なのかを見極めることが重要です。例えば、予約管理や患者情報の管理が簡単にできるツールは便利でしょう。
  • 操作性について意見を集める:ツールのインターフェースや使い勝手について、スタッフから意見を集めて、誰でも使いやすいツールを選ぶことがポイントです。

2. 研修とトレーニングを行う

新しいツールを導入した後、スタッフがそのツールを使いこなせるようにするための研修が必要です。操作方法をしっかりと理解し、実際に業務で活用できるようになることが、ツールの効果を最大化するために大切です。

トレーニングのポイント

  • 段階的に学べるプランを立てる:一度にすべての機能を教えるのではなく、まずは基本的な操作から学ぶことをおすすめします。実際の業務を通じて徐々に慣れていけるように、ステップアップする方法が効果的でしょう。
  • 実践的なシミュレーションを行う:実際の業務を想定してシミュレーションを行い、スタッフがどのようにツールを使うのかを体験することが有益です。
  • 定期的なフォローアップ:導入後にフォローアップを行い、ツールを使いこなせているか確認し、問題があれば早期に対応できるようにします。

3. データ移行と管理体制の整備

新しい顧客管理ツールに既存のデータを移行する際には、慎重に行う必要があります。特に患者の個人情報は重要であるため、データ移行時にはミスがないように注意を払いましょう。また、移行後のデータ管理体制をしっかりと整えることが、ツールの効果を高めるポイントです。

データ移行時の注意点

  • データのバックアップを取る:データ移行前に必ずバックアップを取っておくことで、万が一のトラブルに備えることができるでしょう。
  • 計画的に移行作業を進める:移行作業は計画的に進め、十分な時間を確保することが大切です。スタッフが慣れていない場合は、専門的なサポートを受けることも検討しましょう。
  • 移行後にデータを確認する:移行後には、データの整合性を確認して、情報漏れや誤入力がないかをチェックすることが求められます。

4. ツールのカスタマイズと設定を行う

導入した顧客管理ツールは、接骨院の業務フローに合わせてカスタマイズすることで、より効果的に活用できるでしょう。設定を変更し、自院のニーズに合った使い方をすることが、ツール導入の成功には欠かせません。

設定・カスタマイズのポイント

  • 業務フローに合わせた設定を行う:自院の業務フローに合わせてツールを設定することで、業務がスムーズに進みやすくなるでしょう。例えば、予約の受付方法や患者への通知機能などを自院に合わせてカスタマイズします。
  • リマインダー機能や通知機能の活用:患者へのリマインダー通知や、スタッフへの業務通知を設定することで、業務の進行をスムーズにできるでしょう。

5. ツール導入後の評価と改善を続ける

顧客管理ツールを導入した後は、その効果を定期的に評価し、必要に応じて改善を加えることが重要です。運用中に発生した問題や不便に感じた点をフィードバックし、ツールをより自院に適した形に改善していくことが、長期的な成功に繋がるでしょう。

評価と改善のポイント

  • スタッフからのフィードバックを収集する:ツールを使用するスタッフから定期的にフィードバックをもらい、ツールの使い勝手や改善点を把握しましょう。
  • ツールのアップデート情報をチェックする:ツールには定期的にアップデートが行われる場合があります。新しい機能や改善点を確認し、必要に応じて導入することで、さらに使いやすくなるでしょう。

 

接骨院顧客管理におすすめのツール6選を紹介

1, 日計票クラウド

特徴

「日計票クラウド」は接骨院向けの顧客管理システムで、簡単に経営分析や患者の離脱防止が可能です。紙の日計票の内容を入力するだけで、自動で売上や離脱リスクを可視化や、LINEでのリマインドが可能です。クラウド型でどこからでもアクセスでき、シンプルな操作性に加え、Excelやアプリのインストールも不要です。初期費用なしでご利用いただけるプランもご用意しています。

価格

  • 初期費用:10,000円
  • 月額:
    • スタータープラン:0円
    • ライトプラン:4,980円
    • レギュラープラン:9,980円
    • ビジネスプラン:19,980円

導入事例

事例①;後追い作業時間が短縮し、月の売上も15万円アップ

最も効果があったのは、顧客管理工数の削減です。会計作業は所要時間が20〜30分が10分に、後追い対象の情報抽出については所要時間が1〜2時間から10分になりました。顧客管理作業は憂鬱だったのですが、日計票を入力するだけで自動で会計情報が溜まり、後追い対象の情報抽出も期間を入力するだけですぐに確認できますし、カルテも始業時に探す必要がなく、患者一覧や日計票入力画面から閲覧・記載ができるので助かっています。後追いを実施した結果、離脱しそうなゲストの方の再来院にも繋がり、月の売上も平均して約15万円アップしました。また自動で溜まった情報(売上や新規・既存患者数、等)を見ながらKPIを組むこともできるようになったことも効果の一つです(月毎に組んで半月に1回見直しをしています)。

事例②;経営データの集計・分析工数が半分以下に削減

特に効果を感じているのは、売上目標管理の効率化です。日計票クラウドの導入により、以前は手計算して算出しないと確認できなかったデータ(週次・月次売上など)が日計票を登録するだけで自動集計され、リアルタイムで確認できるようになりました。 手計算で算出する場合は「240分/月」程度を要していたのですが、導入後は「120分/月」程度と半分以下の時間で済むようになりました。また日計票の登録操作も簡単でたった6項目を入力するだけで完結するため、受付さんの労働時間短縮にも繋がり、患者さん対応に追われることも少なくなりました。

詳細はコチラ

2, reservia

特徴

「reservia」は、サロン運営に特化した予約管理システムで、LINE公式アカウントやGoogleビジネスプロフィールと連携し、顧客が予約しやすい環境を提供します。ダブルブッキングのリスクを減らし、スタッフ別のメニューや設備との連携管理も可能です。さらに、クーポンサイトやSNS(Google、LINE、インスタグラム)からの予約も一元管理でき、顧客管理や電子カルテ、POSシステムとの連携機能も備えた、集客を支える強力なツールです。

価格

  • 初期費用:100,000円
  • 月額:
    • スタッフ数1~3人:15,000円(※フリー枠1つ)
    • スタッフ数4~8人:18,000円(※フリー枠1つ)
    • スタッフ数無制限:21,000円(※フリー枠無制限)
  • 追加オプション:
    • BMS(クーポンサイト連携):2,000円
    • LINE予約(ミニアプリ):4,500円
    • オプション相談:4,500円

導入事例

事例①:ママさんに注力した人気の整体院で予約システムを導入。集客と業務効率化のポイントとは?

予約を一元管理できるようになったことに効果を感じました。新規顧客の方はクーポンサイトや当院のホームページなど、複数の経路で予約をしてくださっていたので、予約管理が大変でした。

reserviaを導入することで、手元ですべての予約を一元管理できるようになったので、予約管理業務が非常に楽になりました。

また、提供しているサブスクプランの予約をリザービア経由にしたことで、自社サイト経由の集客割合が伸びました。

事例②:人的コストと広告費用を削減。集積したデータは顧客分析に活用。

導入前は、電話予約が主流で、特に土日の忙しい時間帯には施術者が手分けして電話対応をしていましたためお客様にご迷惑をかけていました。

reserviaを導入してからは、ネット予約を推進し、電話対応が1/4に減少することができました。これにより施術者の負担が減り、効率的に業務に取り組めるようになりました。

また、クーポンサイトに頼ることなく、手数料削減や顧客分析がしやすくなり、お客様のニーズに応えやすくなったことで、リピート率が上がり、LINE活用を強化することで、友だち登録者が2,700人以上まで増加することに繋がりました。

詳細はコチラ

3, RIPICKLE

特徴

接骨院向けのDXツールは、予約管理、カルテ、問診票、顧客分析、会計、口コミ管理など、店舗や訪問型ビジネスに必要な機能を一元管理できるシステムです。カルテや問診票と連携し、外部サイトを介さずに、院独自の「Web予約システム」を提供するほか、来院前に顧客が記入できる「事前Web問診票」や、定型文機能、手書きカルテなど、院の運営スタイルに合わせてカスタマイズ可能な「電子カルテ」機能を搭載しています。

これらの機能を活用することで、業務の効率化と顧客満足度の向上が期待できるでしょう。実際に導入した接骨院では、問診票入力やカルテ検索にかかる時間が一人あたり約9分短縮され、その結果として年間で施術時間が180時間増加し、売上が約160万円向上した事例もあります。

価格

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額:要問い合わせ

導入事例

事例①:DX化したことで残業時間を削減!業務を効率化する電子カルテとは?

オンライン問診票の機能を活用することで、ご来院前に患者様の情報を受け取ることができるようになりました。そのおかげで施術開始時間の遅れや時間の短縮がなくなりました。

また、以前は新規の患者様が来院された際、全ての情報をスタッフが手入力していました。患者様が問診票に回答することで自動で顧客情報が作成されるので、スタッフによる入力作業が圧倒的に削減されました。手書きと違って「読めない」という問題が起きないことも嬉しいです。

中でも最も改善されたことは、残業時間が減ったことです。一日の終わりに締め作業をする際、当日売上金額が合わなかったり、新患登録作業に時間がかかり残業になってしまうことがありました。カルテや顧客情報、日計表を電子化することで人為的ミスが減り、余計な残業を削減することができています。

事例②:機能よりも人柄!カスタマーサポートの手厚さを感じ導入を決意!!

導入直後に治療院の運用状況でリピクルを活用するのが難しく感じたため、解約を考えていました。ですがカスタマーサポートの方との打合せで理想の使い方を伝えたところ、とても前向きに話を聞いてもらえました。こちらの要望に対するレスポンスの良さ、既存の機能で店舗運営を助けるためのアドバイスや店舗の特徴に合わせたカスタマイズも嬉しいサポートです。カスタマーサポートは、他社さんよりも手厚く感じました。

結果的に電子カルテの機能としてだけではなく、カスタマーサポートの人柄でリピクルを使いつづけることを決意しました。

詳細はコチラ

 

4, スリーズプロ

特徴

整骨院・鍼灸院・整体院のオーナーによる監修のもと開発されたクラウド型システムは、予約管理や問診票・カルテ記入、会計業務の効率化に加えて、店舗運営全般をスムーズにサポートすることができます。

日々の運営の中で、患者やスタッフの情報が自然に集約されるため、最新で正確なデータの一元管理が実現できるでしょう。また、来院数や会計などの集計が自動化されることで、クローズ業務の負担が軽減され、分析のためだけに手動でデータを入力する手間もなくなるでしょう。

蓄積されたデータをうまく活用することで、患者分析やスタッフの評価、さらには店舗運営における課題を発見する助けとなり、より効率的で納得感のある店舗マネジメントが期待できるでしょう。

価格

  • 初期費用:要問い合わせ
  • 月額:要問い合わせ

※無料お試し期間あり

導入事例

事例①:無理・ムラ・無駄をなくして業務改善

スリーズプロは整骨院のリアルに特化したシステムだと思います。実際に使ってみると分かりますが機能・仕様からデザイン、使いやすさも含めて良く出来ていると思います。経営陣の本部が使用する分析等はもちろん、店舗の現場寄りに近いシステムが入っているので、現場の業務が改善し易い点です。

また、2 週間に一度のペースでシステムがアップデートされているので日々使いやすさと現場からの要望が叶っていると感じます。

事例②:導入する勇気と決断、デジタルに不慣れなスタッフでも直感的に操作でき、すぐ慣れました

導入前は、予約を紙で管理していた為、希望日の予約表の紙を探すなど時間がかかっていましたが、デジタル化して、予約数や売上等のデータが自動で集計・分析されて、終了業務含めて、オペレーションが改善されました。

スタッフの平均年齢も若くでデジタル化への意識が高く、他のグループ企業よりも先進的な事や新しい事にも早く動けるのが特徴です。社内に、デジタルに不慣れなスタッフもいましたが、スリーズプロは、直感的に操作出来るので、慣れるのに時間を要することなく導入出来て、喜んでいます。

詳細はコチラ

 

5, らいらいリザーブ

特徴

「らいらいリザーブ」は、接骨院、鍼灸院、整体院、エステサロン、ネイルサロン、美容室など、さまざまな業態に適した顧客管理システムです。このシステムは、ポータルサイトの作成や顧客向けマイページの構築に加え、顧客管理やネット予約などの機能が連携されており、クラウド型で手軽に導入できる点が大きな魅力といえるでしょう。

また、「顧客との情報共有」を重要視しているため、顧客とのコミュニケーションが活発化することで、リピーターの増加や口コミ評価の向上が期待できます。

価格

  • 初期費用:無料
  • 月額:
    • フリー:0円
    • ライト:1,980円
    • スタンダード:4,180円
    • プロフェッショナル:6,380円

導入事例

事例①:効率的な経費削減が可能に!

月の枚数におおじて料金が設定できますので、経費削減につながります。 また、性能もよく使いやすい商品で、一番気に入っているのが、レセプト用紙が既存のコピー用紙でよいという点です。通常は指定した用紙を高い金額を払い購入しますが、ここなら、A4コピー用紙でいいので大変助かります。

事例②:簡単でわかりやすい!サポート対応も充実!

簡単で分かりやすく、とても満足しています。 初め不明点や質問点がある時も返信や対応が早く助かりました。 また、患者様とのコミュニケーションにも役立っていますし、機能も充実しているにも関わらず柔軟にシステム面でも対応していただけるので、もっと早くから利用しておけばよかったなと思いました。

詳細はコチラ

 

6, One more hand

特徴

「ワンモアハンド」は、接骨院、整体院、リラクゼーションサロンなどに対応した予約システムで、約4,000店舗に導入されています。指名予約やスタッフ、施設、機械の管理を一元化できるほか、英語対応、日報・月報の集計、Web同意書作成、メルマガ配信など多機能を提供しています。また、ホットペッパービューティーやSNSとの連携も可能で、集客や営業活動をサポートします。

5分単位での予約管理により、無駄な予約枠を減らし、集客率の向上が期待でき、Googleビジネスプロフィールでの口コミ獲得の自動化にも対応しているため、売上アップに役立つでしょう。

価格

  • 初期費用:
  • スタンダードプラン:49,800円(税抜)
  • バリュープラン:74,800円(税抜)

※現在(2024年11月時点)初期費用無料キャンペーン中

  • 月額:
    • スタンダードプラン:9,800円(税抜)
    • バリュープラン:15,800円(税抜)

※予約データの保守費用あり:月101件以上→1件10円(スタンダードプランのみ)

導入事例

事例①:導入の決め手はLINE連携と信頼性

患者様との細かなやりとりが発生することなく予約管理ができることは非常に助かっています。オンライン予約率がほぼ100%のため、予約の操作をこちらから行うことはほとんどなく、普段の作業は予約画面をチェックする程度で済んでいます。

LINE連携機能によって予約関連のリマインド通知もLINEで配信されるようになり、患者様との主な連絡手段もLINEに絞られ、対応がとても楽になりました。ワンモアハンドはサポート体制がしっかりしているので、もしわからないことがあればカスタマーサポートに気軽に相談できるのも安心です。

事例②:お客様の使いやすさが第一

当店のお客様は30〜50代くらいの方が多く、LINEの利用率も高いため、LINEのリッチメニューから予約画面へワンタッチで移動できるようにしています。気軽に予約ができる環境が整っているのもあり、現在はほとんどがワンモアハンド経由の予約です。

また、ワンモアハンドの「キャンセル待ち機能」はとても重宝しています。現在スタッフが1名産休中のため、予約が埋まりやすくなっていてお断りすることもあるのですが、キャンセル待ち機能があることで予約の取りこぼしを防ぐ施策としても活用させていただいてます。

詳細はコチラ

【2025年最新版】接骨院向け顧客管理ツールのまとめ

接骨院を運営する際、患者情報や業務の管理が円滑に行えることは非常に重要です。紹介したツールを活用することで、効率的な業務運営が期待できるでしょう。これらのツールは、使いやすさと機能性を兼ね備えており、導入後、患者とのコミュニケーションがスムーズになる可能性があります。自院に最適なツールを選ぶことで、運営の効率化やサービス向上につながるでしょう。試してみる価値はあるかもしれません。