接骨院を開業した後、収入がどのくらいか気になる方は多いかもしれません。この記事では、開業後の収入を増やすための戦略や安定させるポイント、収入を確保するリスク管理についてご紹介します。
▼関連記事▼
・接骨院で年収1000万円を達成するには?成功するための戦略と実践法
・接骨院の売上アップを実現するための具体的な戦略と実践法
目次
接骨院開業後の収入の実態とは?
1.接骨院の一般的な収入の傾向
接骨院の収入は、年間で400万円から600万円程度の範囲で推移するケースが多いと言われています。この幅の大きさは、開業規模や施術回数、地域の特性などによって変化すると言えるでしょう。たとえば、都市部では競合が多いため差別化が収入に直結するかもしれません。また、地方では固定客を確保できれば比較的安定した収入が期待できるかもしれません。
(出典:ジャパン柔道整復師会)
2.開業後の収入に影響を与える主な要因
- 立地条件
接骨院の収入に最も影響を与えるのは立地条件と言えるでしょう。駅近や人通りの多い場所に開業すると、集客のハードルが低くなるため、初期の顧客獲得がスムーズに進む可能性があります。 - 施術メニューの幅と独自性
保険適用の施術に加え、自費施術を導入することで、収入の幅を広げることができるかもしれません。特に、自費メニューは顧客単価を向上させる大きなポイントでしょう。 - 回数とリピート率
一般的に、リピート率が高いほど収入が安定するかもしれません。リピーターを増やすためには、丁寧なカウンセリングや信頼関係の構築が重要と言えるでしょう。 - 集客力とマーケティング
集客力を高めるための戦略が不足している場合、新規顧客の獲得に苦労し、収入の安定化が遅れることがあるかもしれません。ホームページやSNSを活用した宣伝が、収入増加につながる可能性があるかもしれません。
3.初年度における課題
接骨院開業後の1年間は、収入が不安定になりやすい時期と言われています。この間は設備投資や広告費などの初期費用が負担となるため、事前の資金計画が重要かもしれません。また、固定客を獲得するまでの期間は、収入が期待よりも少なくなることがあるかもしれません。
接骨院開業後の収入を増やすための具体的な戦略
1. ターゲット層の明確化と集客戦略の強化
- ターゲット層を明確にする
施術を希望する層のニーズを理解し、そのニーズに応える形でサービスを提供することが大切かもしれません。例えば、高齢者の関節痛や、スポーツ選手のケガの回復をサポートする施術など、特定のニーズに焦点を当てることで、より多くの患者さんを引き寄せることができるかもしれません。 - 集客手段の多様化
オンライン広告やSNSを活用し、定期的に情報発信を行うことで、集客力の向上が期待できるかもしれません。また、地元の広告媒体や地域イベントへの参加も、地域住民との信頼関係を築く手段となる可能性があります。
2. 施術メニューの多様化
- 多様な施術メニューを提供する
患者さんの状態やニーズに応じた多様な施術メニューを提供することで、より広い範囲の患者さんに対応できるかもしれません。例えば、リラクゼーションやスポーツ後のケア、日常的な姿勢改善など、目的に合わせたメニューを作成することが有効かもしれません。 - 施術時間や料金体系の柔軟化
短時間で手軽に受けられる施術や、複数回利用できる割引セットなど、患者さんのライフスタイルに合わせた柔軟な料金体系を導入することで、利用者層が広がる可能性が高いかもしれません。
3. 地域密着型の運営と信頼関係の構築
- 地域のネットワークを活用する
地元の商店街や企業と提携し、相互に集客を行うことが収入の増加に繋がることがあるかもしれません。例えば、地元のフィットネスジムや健康食品店と提携し、相互に顧客を紹介し合う仕組みを作ることが有効と言えるでしょう。 - 信頼関係を築く
施術を受けた患者さんが、周囲に口コミで広めてくれることが多いため、信頼される接骨院作りを意識することが大切かもしれません。患者さんに対して親身な対応を心がけ、施術後のフォローも丁寧に行い、良い関係を維持することが期待できるかもしれません。
4. オンライン診療や予約システムの導入
- オンライン予約システムの導入
オンラインでの予約システムを導入することで、患者さんが時間を気にせずに予約できるようになり、予約の取りやすさが向上することが期待できます。また、スムーズな予約管理が可能になるため、運営効率も改善されるかもしれません。 - オンライン施術の導入
一部の施術については、オンラインでのアドバイスやリモート指導を行うことで、患者さんの関心を引きつけることができるかもしれません。これにより、遠方の患者さんにもアプローチできるようになり、収益を増加させることが期待できるかもしれません。 - 経営管理システムの導入: 「日計票クラウド」は接骨院向けの顧客管理システムで、簡単に経営分析や患者の離脱防止が可能です。紙の日計票の内容を入力するだけで、自動で売上や離脱リスクを可視化や、LINEでのリマインドが可能です。クラウド型でどこからでもアクセスでき、シンプルな操作性に加え、Excelやアプリのインストールも不要です。初期費用なしでご利用いただけるプランもご用意しています。
(出典: 日計票クラウド)
5. 財務管理の強化
- 効率的な経営管理を行う
収入を最大化するためには、経費の削減や効率的な経営が重要と言えるでしょう。スタッフの人数や設備投資の見直し、仕入れコストの管理を行うことで、利益を上げることができるかもしれません。適切な財務知識を身につけることにより、より効率的な運営が可能になるかもしれません。 - 月次の収支管理を行う
収支を月次で把握し、どの施策が収益に結びついているのかを分析することが重要と言えるでしょう。このようなデータに基づいた改善策を立てることで、収入を増やす方向性が見えてくるかもしれません。
接骨院開業後に収入を安定させるためのポイント
1. 安定したリピーターの確保
患者さんに再来院してもらうためには、信頼感や満足度を高める取り組みが必要と言えるでしょう。
- コミュニケーションを重視:患者さん一人ひとりの悩みや目標を丁寧に聞くことで、施術の効果を実感してもらいやすくなるかもしれません。
- アフターケアの提案:施術後のセルフケアや生活習慣のアドバイスを行い、患者さんに「ここに来て良かった」と感じてもらうことが大切かもしれません。
2. 適切な価格設定とメニューの多様化
地域やターゲットに応じた価格設定を行い、複数のメニューを用意することで幅広いニーズに応えられるかもしれません。
- パッケージプランや回数券を導入し、長期的な通院を促す。
- 健康維持や予防のためのサービス(例:姿勢矯正プログラムやストレッチ教室)を展開して新たな収入源を確保する。
3. 口コミと紹介を活用
患者さんからの口コミや紹介は、信頼を得るための非常に効果的な手段と言えるでしょう。
- 定期的に患者さんの声を集め、Webサイトや院内で共有する。
- 紹介キャンペーンを実施し、既存患者さんが家族や友人を紹介しやすい仕組みをつくる。
4. 運営管理とコストの最適化
安定した収益を得るためには、収入だけでなく支出の管理も重要かもしれません。
- 効率的な運営:予約管理や会計業務をデジタルツールで効率化する。
- コスト削減:必要以上の備品購入や広告費を見直し、無駄を省く。
5. 自己研鑽と最新情報のキャッチアップ
業界のトレンドや最新技術を常に学び続けることで、患者さんに質の高い施術を提供できるかもしれません。また、他院との差別化が期待できるかもしれません。
接骨院開業後の収入増加を目指すための具体的なステップ
1. ターゲット層の明確化とニーズ調査
開業後の最初のステップとして、ターゲット層を明確にし、地域のニーズを把握することが大切かもしれません。自院が提供する施術がどの層に最も有益かを分析しましょう。以下の方法が活用できるかもしれません。
- スポーツ選手やアスリート向け
- 高齢者やシニア層の健康維持、肩こり・腰痛の改善
- オフィスワーカーや学生の疲労回復、肩こり・首痛
- 産後ケアや妊婦向けのサポート
また、競合の接骨院のサービスや料金、場所などもリサーチし、どのようなニーズが満たされていないかを探ることも重要です。ターゲット層が求める施術やサービスに焦点を当て、差別化を図るための施策を検討しましょう。
2. 差別化されたサービスの提供と付加価値の創造
多くの接骨院が競合している中で、自院の独自性を打ち出すことは収入増加の鍵となるでしょう。他の接骨院との差別化を図るために、以下のような施策が挙げられます。
- 専門的な施術メニューの導入
最新の施術技術や機器を活用し、他院と一線を画す専門的なメニューを提供します。例えば、スポーツ外傷に特化したリハビリメニューや、高齢者向けの膝痛予防の施術などです。 - リラクゼーションや心地よさを重視した空間作り
接骨院は施術を受ける場所であると同時に、患者が心身ともにリラックスできる空間を提供することが求められるかもしれません。清潔感のある院内、快適な待機スペースや音楽の導入、アロマの活用などで患者に安心感を与えることができるかもしれません。 - 完全予約制の導入
予約制を採用することで、患者の待ち時間を減らし、効率的な施術が期待できるかもしれません。これにより、患者が時間を無駄にせず再来院してくれるかもしれません。
3. オンライン集客の強化
デジタル時代において、オンラインでの集客力を高めることは非常に重要と言えるでしょう。インターネットを活用して、自院の認知度を向上させましょう。具体的な施策は以下が挙げられます。
- ホームページの充実化
患者が最初に目にするのがホームページかもしれません。施術内容や料金、患者の声などを詳しく掲載し、患者が安心して来院できるようにします。また、施術のビフォーアフターの写真や動画、スタッフの紹介ページを充実させることで、信頼感が得られるかもしれません。 - SEO対策を強化
接骨院は、地域名とともに検索されることが多いかもしれません。「地域名+接骨院」で検索されやすい内容を盛り込み、SEO対策を強化します。ブログやコラムを活用し、患者が役立つ情報を提供することも有効と言えるでしょう。 - SNSの活用
InstagramやFacebook、YouTubeなどのSNSを活用して、施術の内容やスタッフの紹介、成功事例を発信します。特に、施術の様子を動画で紹介することで、視覚的に患者にアピールできるかもしれません。また、SNSを通じてイベント情報やキャンペーンもアピールできるかもしれません。
4. 地域密着型のイベントや活動への参加
地域とのつながりを強化することも、収入増加の一環として重要と言えるでしょう。地域密着型の活動を通じて、接骨院の認知度を高めましょう。例として下記が挙げられます。
- 健康セミナーやイベントの開催
地域の住民を対象に健康セミナーや体験会を開催し、接骨院の施術内容や予防法を紹介します。これにより、地域住民との信頼関係を築き、新規患者の獲得を目指します。 - スポーツ大会や地域の催し物に協賛・参加
地元のスポーツイベントやお祭りに参加し、接骨院のブースを出すことで、地域における認知度を高めることができるかもしれません。また、スポーツ選手向けのサポートを提供することで、特定のターゲット層にもアプローチできるかもしれません。
5. 継続的なスキルアップと資格取得
スタッフや施術者自身のスキル向上は、サービスの質を高め、患者の満足度の向上が期待できるかもしれません。新しい施術法や技術を学ぶことは、収入増加にもつながる可能性があります。以下のようなアクションが有効かもしれません。
- 最新の施術技術や機器を取り入れる
常に最新の技術や機器を導入し、患者に提供できる施術の幅を広げます。例えば、ストレッチや筋膜リリース、運動療法などの新しい介入方法を取り入れることで、他院との差別化を図ります。 - 専門資格の取得
施術者としての専門性を高めるために、スポーツトレーナーやカイロプラクティックの資格を取得することも収益にプラスになるかもしれません。新しい資格を得ることで、より高い料金を設定することができるかもしれません。。
6. 経営管理の最適化
収入を増加させるためには、経営面での効率化も不可欠と言えるでしょう。経費を適切に管理し、収益を最大化できる体制を整えましょう。
- 適切な料金設定
競合の価格を調査した上で、適切な料金を設定します。また、提供するサービスの質に見合った価格を設定し、安すぎず高すぎないバランスを取ります。 - コスト管理と利益率向上
効率的な運営を目指し、スタッフのシフト管理や在庫管理を徹底します。また、必要な場合は補助金や助成金を活用して経営資源を強化します。
接骨院開業後の収入を確保するためのリスク管理
1. 経営面のリスクと対策
接骨院の運営において、経営面のリスクは最も重要な要素の一つと言えるでしょう。経営が不安定になると、収入が減少する恐れがあるかもしれません。
資金繰りの問題
開業時には大きな初期投資が必要となり、収益が上がるまでの期間に資金不足に陥る可能性があります。収益が安定するまでのキャッシュフローをどのように維持するかが鍵となります。対策として下記が挙げられます。
- 開業前に十分な資金計画を立て、自己資本と外部資金のバランスを取る。
- 収益の見込みを現実的に計算し、事業運営に必要な最低限の資金を確保しておく。
- 定期的な資金の見直しと、追加投資が必要な場合の調達方法を事前に考えておく。
集客不足
開業初期には集客が不安定なことが多く、十分な患者数を確保できない場合、収入が大きく影響を受けるかもしれません。対策として下記が挙げられます。
- 地域密着型のマーケティングを強化し、SNSやウェブサイトを活用した情報発信を積極的に行う。
- 初回割引や紹介制度を導入して、患者のリピート率を高める。
- 地域イベントやセミナーなどで接骨院をPRし、認知度を向上させる。
競合の増加
同地域内に他の接骨院や治療院が増え、競争が激化すると収入の確保が難しくなることがあるかもしれません。対策として下記が挙げられます。
- 他院との差別化を図るために、独自のサービスや専門性を強化する。
- 高いリピート率を誇る患者対応を行い、信頼を築く。
2. 法的リスクとその対応策
接骨院は、法律や規制の影響を受ける業種と言えるかもしれません。違反が発覚した場合、営業停止や罰金、賠償責任が発生する可能性があり、そのリスクに備える必要があります。
柔道整復師法に基づく規制
柔道整復師法では、接骨院が提供できる施術範囲や保険請求に関する規定が定められています。これに違反すると、営業停止や免許取り消しなどの厳しい処分が科せられることがあります。対策として下記が挙げられます。
- 法令に基づいた適正な施術と保険請求を徹底する。
- 定期的に法改正や行政指導を確認し、最新の情報を把握する。
患者とのトラブル
患者との間にトラブルが発生した場合、訴訟や賠償請求のリスクが存在します。対策として下記が挙げられます。
- 施術前に十分な説明を行い、患者との合意を明確にしておく。
- 医療過誤や事故に備えて、保険に加入する。
- 万が一のトラブルに備え、顧問弁護士との契約を検討する。
3. 技術面のリスクとその対策
接骨院における施術の質が収入に直結する可能性があるため、技術面でのリスクにも対応する必要があるかもしれません。
施術技術の低下
技術の質が患者の期待に応えられない場合、リピート率が低下し、収入の減少を招きます。対策として下記が挙げられます。
- 定期的に研修やセミナーに参加し、技術をアップデートする。
- 他院との差別化を図るために、新しい施術法やアプローチ方法を取り入れる。
- 患者の状態に応じた個別対応を行い、満足度を高める。
スタッフの教育とマネジメント
スタッフの技術不足や対応の不備が患者に不満を与えることがあるかもしれません。対策として下記が挙げられます。
- スタッフへの定期的な教育とスキルアップを行い、院内の統一した施術基準を設ける。
- スタッフとのコミュニケーションを密にし、チームワークを強化する。
4. 外部環境のリスクとその対応策
自然災害や経済的な変動、社会的な影響など、外部環境の変化も接骨院の運営に大きな影響を与えることがあります。
自然災害や事故
地震や台風、火災などの災害によって、接骨院が営業できなくなるリスクがあります。対策として下記が挙げられます。
- 事業継続計画(BCP)を策定し、災害時にも迅速に対応できるように準備を整える。
- 収入保障保険や災害補償保険に加入し、収入の途絶に備える。
- 災害時にはオンラインでのアドバイスやリモート施術の導入も検討する。
経済状況の変化
不況や消費者の支出傾向の変化により、患者数が減少するリスクがあります。対策として下記が挙げられます。
- 価格設定を柔軟に調整し、低価格なサービスプランを提供することで、経済状況に応じた集客を図る。
- 顧客層の多様化を進め、安定的な収益基盤を作る。
接骨院開業後の収入についてのまとめ
接骨院の開業後、収入を最大化するためには、継続的な努力と戦略的な経営が必要不可欠でしょう。収入の向上には、顧客満足度の向上や効果的なリスク管理が鍵となります。今回紹介したポイントをもとに、自分自身の経営スタイルを見直すことで、さらなる収入の向上が期待できるかもしれません。